「介護の社会化」という動向におけるコミュニティケア倫理形成のための理論的研究
参考文献
1、哲学的・倫理学的基礎理論
安彦一恵・谷本光男編『公共性の哲学を学ぶひとのために』世界思想社、2004年
大久保正健『人称的世界の倫理』勁草書房、2004年
川本隆史編『岩波 新・哲学講義E 共に生きる』岩波書店、1998年
齋藤純一編『福祉国家/社会的連帯の理由』講座 福祉国家のゆくえ5、ミネルヴァ書房、2004年
チャールズ・テイラー、田中智彦訳『<ほんもの>という倫理 近代とその不安』産業図書、2004年
ミヒャエル・ハウスケラー、峠尚武訳『生の嘆き ショーペンハウアー倫理学入門』法政大学出版局、2004年
アクセル・ホネット、山本啓・直江清隆訳『承認をめぐる闘争』法政大学出版局、2003年
森岡正博『増補決定版 脳死の人 生命学の視点から』法蔵館、2000年
森岡正博『無痛文明論』トランスヴュー、2003年
若松良樹『センの正義論』勁草書房、2003年
ハンス・レンク、山本達・盛永審一郎訳『テクノシステム時代の人間の責任と良心―現代応用倫理学入門―』東信堂、2003年
Robert Audi, The Good in the Right. A Theory of Intuition and Intrinsic Value. Princeton University Press, 2004
2、社会福祉の倫理・思想
秋山智久、平塚良子、横山穣『人間福祉の哲学』ミネルヴァ書房、2004年
阿部志郎『福祉の哲学』誠信書房、1997年
梅原猛・河合隼雄・松井孝典『いま、「いのち」を考える』岩波書店、1999年
大岡頼光『なぜ老人を介護するのか スウェーデンと日本の家と死生観』勁草書房、2004年
金子勝・大澤真幸『見たくない思想的現実を見る』岩波書店、2002年
金田耕一『現代福祉国家と自由』新評論、2000年
木原活信『対人援助の福祉エートス』ミネルヴァ書房、2003年
窪田暁子・高城和義編『福祉の人間学 開かれた自律をめざして』勁草書房、2004年
ジェラルド・コウリー、マリアンネ・コウリー、パトリック・キャラナン著、村本詔司監訳『援助専門家のための倫理問題ワークブック』創元社、2004年
小松幸男『ソーシァル・ワークの倫理』中央法規出版、1996年
塩野谷祐一、鈴木興太郎、後藤玲子編『福祉の公共哲学』、公共哲学叢書5、東京大学出版会、2004年
渋谷望『魂の労働 ネオリベラリズムの権力論』青土社、2003年
嶋田啓一郎監修、秋山智久・高田真治編『社会福祉の思想と人間観』ミネルヴァ書房、1996年
杉本貴代栄編『ジェンダー・エシックスと社会福祉』ミネルヴァ書房、2000年
硯川真旬『介護福祉施設ソーシャルワーカー・ガイドブック』中央法規出版、2003年
住谷磬・田中博一・山辺朗子『人間福祉の思想と実践』ミネルヴァ書房、2003年
関家新助『西洋哲学思想と福祉 人権思想を中心に』中央法規、2004年
竹内章郎『いのちの平等論 現代の優生思想に抗して』岩波書店、2005年
立岩真也『弱くある自由へ−自己決定・介護・生死の技術』青土社、2000年
立岩真也『自由の平等 簡単で別な姿の世界』岩波書店、2004年
立岩真也『不動の身体と息する機械』医学書院、2004年
田村正勝編『蘇るコミュニティ―哲学と社会科学の対話―』文眞堂、2003年
A.デーケン、松本たま訳『第三の人生』南窓社、1984年
徳永哲也『はじめて学ぶ生命・環境倫理 「生命圏」の倫理学を求めて』ナカニシヤ出版、2003年
中岡成文『臨床的理性批判』岩波書店、2001年
中里巧『福祉人間学序説』未知谷、1999年
仲村優一監修、日本ソーシャルワーカー協会倫理問題委員会編『ソーシャルワーク倫理ハンドブック』中央法規出版、1999年
F.P.バイステック、尾崎新・福田俊子・原田和幸訳『ケースワークの原則−援助関係を形成する技法』誠信書房、1996年
萩原康生『社会開発の福祉学 社会福祉の新たな挑戦』旬報社、2003年
浜口吉隆『キリスト教からみた生命と死の医療倫理』東信堂、2001年
平山正美・朝倉輝一編『ケアの生命倫理』日本評論社、2004年
ノーマン・バリー、斎藤俊明・法貴良一・高橋和則・川久保文紀訳『福祉 政治哲学からのアプローチ』昭和堂、2004年
広井良典『生命の政治学 福祉国家・エコロジー・生命倫理』岩波書店、2003年
アンソニー・ブランデイジ、廣重準四郎・藤井透訳『エドウィン・チャドウィック 福祉国家の開拓者』ナカニシヤ出版、2002年
古牧徳生・次田憲和『現実をみつめる道徳哲学―安楽死からフェミニズムまで―』晃洋書房、2003年
カール・ベッカー編『生と死のケアを考える』法蔵館、2000年
シモーヌ・ド・ボーヴォワール、朝吹三吉訳『老い』(上)人文書院、1972年
シモーヌ・ド・ボーヴォワール、朝吹三吉訳『老い』(下)人文書院、1972年
増田樹郎・山本誠編『解く 介護の思想 ―なぜ人は介護するのか―』kumi、2004年
森岡正博編『「ささえあい」の人間学』法蔵館、1994年
吉田久一・岡田英己子『社会福祉思想史入門』勁草書房、2000年
吉田久一『社会福祉と日本の宗教思想 仏教・儒教・キリスト教の福祉思想』勁草書房、2003年
チャールズ.S.レヴィ、B.ヴェクハウス訳『社会福祉の倫理』勁草書房、1983年
チャールズ.S.レヴィ、小松源助訳『ソーシャルワーク倫理の指針』勁草書房、1994年
Sarah Banks, Ethics and Values in Social Work, Palgrave, 1995.
Sarah Banks, Ethics, Accountability and the Social Professions, Palgrave, 2004.
Hartley Dean(ed.), The Ethics of Welfare. Human rights, dependency and responsibility. The Policy Press, Bristol 2004.
Heather D'Cruz, Martyn Jones, Social Work Research. Ethical and Political Contexts. SAGE Publications, London・Thousand Oaks・New Delhi 2004
R.G. Frey, Christopher W. Morris, Value, Welfare, and Morality, Cambridge University Press, 1993.
Ruth E. Groenhout, Connected Lives. Human Nature and an Ethic of Care. Rowman&Littlefield Publishers, INC, Lanham 2004.
Maurice Hamington, Embodied Care. Jane Addams, Maurice Merleau-Ponty, and Feminist Ethics. University of Illinois Press, 2004.
Louis Kaplow, Steven Shavell, Fairness versus Welfare, Harvard University Press, 2002.
Hartmut Laufhütte, Reinar Lüdeke, Werte, Wohflahrt und das Gute Leben, Dunker & Humblot, 2002.
Madonna Harrington Meyer(ed.), Care Work, Gender, Class, and the Welfare State, Routledge, 2000.
Seumas Miller, Social Action. A Teleological Account, Cambridge University Press, 2001.
Gwendolyn Mink, Welfare’s End, Cornell University Press, 1988.
Roy Mccloughry, Ethical Tensions in the Welfare State, Grove Books Limited, 1987.
Marion Möhle, Vom Wert der Wohlfahrt, Westdeutshcer Verlag, 2001.
Lennart Nordenfelt, Action, Ability and Health. Essays in the Philosophy of Action and Welfare, Kluwer Academic Publishers, 2000.
Martha C. Nussbaum, Amartia Sen(ed.), The Quality of Life.Clarendon Press, Oxford 1993.
Frederic G. Reamer, Social Work Values and Ethics, Columbia university press, 1983.
Timothy P. Roth, Ethics, Economics and Freedom, Ashgate, 1999.
David Schmidtz, Robert E. Goodin, Social Welfare and Individual Responsibility, Cambridge University Press, 1998.
L.W. Sumnerr, Welfare Happiness and Ethic, Clarendon Press, 1996.
Julie Anne White, Democracy, Justice, and the Welfare State. Reconstructing Public Care, The Pennsylvania State University Press, 2000.
Leland B. Yeager, Ethics as Social Science. The Moral Philosophy of Social Cooperation, Edward Elgar, 2001.
Pat Young, Mastering Social Welfare, Fourth Edition, Macmillan Press Ltd, 2000.
3、高齢社会一般
生井久美子『人間らしい死をもとめて』岩波書店、1999年
石田一紀『介護における共感と人間理解―その人らしさを大切にし伸ばすこと』萌文社、2002年
岩崎晋也・池本美知子・稲沢公一『資料で読み解く社会福祉』有斐閣、2005年
岡本民夫・井上千津子編『介護福祉入門』有斐閣、1999年
尾崎新編『「現場」のちから 社会福祉実践における現場とは何か』誠信書房、2002年
小澤勲『痴呆を生きるということ』、岩波新書、2003年
小林敏子編『高齢者介護と心理』朱鷺書房、2000年
澤田信子・中島健一・石川治江『福祉キーワードシリーズ 介護』中央法規出版、2003年
社会政策学会編『自己選択と共同性―20世紀の労働と福祉』御茶の水書房、2001年
神野直彦・金子勝編『住民による介護・医療のセーフティーネット』東洋経済新報社、2002年
諏訪茂樹『対人援助とコミュニケーション』中央法規、2001年
関根千佳『「誰でも社会」へ デジタル時代のユニバーサルデザイン』岩波書店、2002年
高木紘一・砂山克彦・今野順夫代表『福祉の現場 実践と発言』信山社、2004年
田尾雅夫・西村周三・藤田綾子『超高齢社会と向き合う』名古屋大学出版会、2003年
長嶋紀一・加藤伸司・内藤佳津雄『福祉キーワードシリーズ 痴呆ケア』中央法規出版、2003年
中島紀恵子・京極高宣・蟻塚昌克『新版 介護福祉の基礎知識』(上)、中央法規出版、2001年
中島紀恵子・京極高宣・蟻塚昌克『新版 介護福祉の基礎知識』(下)、中央法規出版、2001年
古川孝順・岩崎晋也・稲沢公一・児島亜紀子『援助するということ』有斐閣、2002年
堀内隆治『福祉国家の危機と地域福祉―地域社会政策論の試み―』ミネルヴァ書房、2003年
正村公宏『福祉国家から福祉社会へ 福祉の思想と保障の原理』筑摩書房、2000年
山縣文治編『社会福祉法の成立と21世紀の社会福祉』ミネルヴァ書房、2001年
横内正利『「顧客」としての高齢者ケア』日本放送出版協会、2001年
老人保健福祉法制研究会編『高齢者の尊厳を支える介護』法研、2003年
4、諸外国の社会福祉(ルポルタージュ等)
井本義孝『ドイツの福祉日記−ベーテルの心を訪ねて』筒井書房、1995年
岡崎仁史『ドイツ介護保険と地域福祉の実際―社会福祉士が体験した社会保険方式下のミュンヘン―』中央法規出版、2000年
小田兼三『コミュニティケアの社会福祉学』勁草書房、2002年
河東田博・孫良・杉田穏子・遠藤美貴・芥川正武『ヨーロッパにおける施設解体―スウェーデン・英・独と日本の現状―』現代書館、2002年
河畠修『ドイツ介護保険の現場』労働旬報社、1997年
木村周市朗『ドイツ福祉国家思想史』未来社、2000年
津崎哲雄『ソーシャルワークと社会福祉』明石書店、2003年
中島有希『こうすれば施設ケアが変わる エデン・オルタナティヴの挑戦』筒井書房、2003年
久塚純一・岡沢憲芙『世界の福祉−その理念と具体化』早稲田大学出版部、2001年
平田厚『新しい福祉的支援と民事的支援<英国コミュニティケア改革とわが国の社会福祉基礎構造改革>』筒井書房、2000年
松岡洋子『「老人ホーム」を超えて―21世紀デンマーク高齢者福祉レポート』かもがわ出版、2001年
宮城孝『イギリスの社会福祉とボランタリーセクター―福祉多元化における位置と役割―』中央法規出版、2000年
K.メックス・A.シュミット、榎木真吉訳『ドイツ介護保険のすべて』筒井書房、1995年
5、日本の社会福祉(ルポルタージュ等)
生井久美子『介護の現場で何が起きているのか』朝日新聞社、2000年
石川奈津子『こんな特養ホームだったら入りたい―日本全国特養ホームめぐり―』築地書房、1997年
石毛^子『福祉のまちを歩く』岩波書店、1997年
小原信・神長勲編『日本の福祉−福祉の多様化と介護保険制度』以文社、2001年
春日キスヨ『介護問題の社会学』岩波書店、2001年
加藤仁『介護を創る人びと―地域を変えた宅老所・グループホームの実践』中央法規、2001年
京都府保険医協会 介護保険対策委員会編『京都の現場から提言する 介護保険5年目の見直しに向けて』かもがわ出版、2005年
斉藤義彦『介護保険最前線』ミネルヴァ書房、2000年
佐藤義夫『在宅介護をどう見直すか』、岩波ブックレット579、2002年
信濃毎日新聞社『介護のあした』紀伊国屋書店、1999年
外山義・辻哲夫・大熊由紀子・武田和典・高橋誠一・泉田照雄『ユニットケアのすすめ』筒井書房、2000年
額田勲『いのち織りなす家族 がん死と高齢死の現場から』岩波書店、2002年
沼野尚美『共に生きる道 ホスピスチャプレン物語』佼成出版社、2004年
毎日新聞「長命社会」取材班編『介護地獄−重荷を背負わされた家族たち』講談社、2000年
宮田さよ子『私は高齢介護請け負い人』岩波書店、1999年
宮崎和加子・日沼文江『生き返る痴呆老人』筑摩書房、2003年
山本主悦・川上富雄編『地域福祉新時代の社会福祉協議会』中央法規出版、2003年
横川和夫『その手は命づな ひとりでやらない介護、ひとりでもいい老後』太郎次郎社エディタス、2004年
読売新聞社会保障部編『ケアマネ日記』日本評論社、2003年
6、高齢社会とボランティア
池田勝徳『21世紀高齢社会とボランティア活動』ミネルヴァ書房、2004年
大阪ボランティア協会編『ボランティア=参加する福祉』ミネルヴァ書房、1981年
小山隆・谷口明広・石田易司編『福祉ボランティア』朱鷺書房、1995年
高橋勇悦・高荻盾男編『高齢化とボランティア社会』弘文堂、1997年
田中尚樹『高齢化時代のボランティア』岩波書店、1994年
長谷川匡俊他編『ボランティアの時代―「共生」の思想を考える―』中央法規出版、2003年
林雄二郎・今田忠編『改訂 フィランソロピーの思想 NPOとボランティア』日本経済評論社、1999年
藤野信行『ボランティアのための福祉心理学』NHK出版、2000年
ホールファミリーケア協会編『傾聴ボランティアのすすめ』三省堂、2004年
M.マグレガー・S.ジェイムズ・J.ジェランド・D.ケイター、大阪ボランティア協会監修、小笠原慶彰監訳『ボランティア・ガイドブック―共感主義ボランティア入門』誠信書房、1994年
巡静一『在宅福祉とボランティア―ふくしのまちづくり―』勁草書房、1991年
巡静一『介護保険とボランティア』かもがわ出版、2000年
安岡厚子『介護保険はNPOで―サポートハウス年輪の挑戦―』ブックマン社、2001年
7、コミュニティケア(地域ケア)
石川左門『ささえあう暮らしとまちづくり』萌文社、1990年
井上英晴『福祉コミュニティ論』小林出版、2003年
岡田徹・高橋紘士編『コミュニティ福祉学入門 地球的見地に立った人間福祉』有斐閣、2005年
加藤春恵子『福祉市民社会を創る コミュニケーションからコミュニティへ』新曜社、2004年
瓦井昇『福祉コミュニティ形成の形成−地域福祉の持続的発展をめざして』大学教育出版、2003年
七七舎編『地域ケアに関する7つの発言』筒井書房、1997年
社会保障研究所編『社会福祉における市民参加』東京大学出版会、1996年
レイモンド・ジャック編、小田兼三・杉本敏夫・斉藤千鶴・久田則夫監訳『施設対コミュニティケア 福祉新時代における施設ケアの役割と機能』勁草書房、1999年
高橋幸三郎編『地域づくりの福祉援助 コミュニティワークはじめの一歩』ミネルヴァ書房、2004年
地域ケアネットワーク・こむ編『OUT LOOK 2002 定点観測から「介護保険」を問う』筒井書房、2002年
豊田謙二・高橋信行編『地域福祉と介護保険』ナカニシヤ出版、2002年
平川毅彦『「福祉コミュニティ」と地域社会』世界思想社、2004年
平野隆之・宮城孝・山口稔編『コミュニティとソーシャルワーク』、社会福祉基礎シリーズ9、有斐閣、2001年
三浦文夫・右田紀久恵・大橋謙策編『地域福祉の源流と創造』中央法規出版、2003年
嶺学・天本宏・木下安子編『高齢者のコミュニティケア−医療を要する在宅療養者の生活の質の向上を目指して』御茶のノ水書房、1999年
村田幸子・小林雅彦編『住民参加型の福祉活動−きらめく実践例』ぎょうせい、2002年
村田隆一『地域福祉の構想−コミュニケーションと居住者主体の論理』筒井書房、1995年
渡辺文子・山本隆編『高齢者ケアの設計−地域ケアシステムの構築に向けて』中央法規出版、1997年
Alison Gilchrist, The Well-Connected Community. A networking approach to community development. The Policy Press, UK 2004.
Robin Means, Sally Richards, Randall Smith, Community Care, Policy and Practice, Third Edition, Palgrave Macmillan, 2003.
8、資料(白書・雑誌等)
『現代思想 介護』3月号、青土社、2000年
『現代思想 超高齢化社会』6月号、青土社、2002年
『世界 介護−老いを支えるということ』11月号、岩波書店、1999年
秋元美世他編集『現代社会福祉辞典』、有斐閣、2003年
河畠修・原美薫・島村節子著『増補 高齢者生活年表1925-2000年』日本エディタースクール出版部、2001年
厚生労働省大臣官房統計情報部編『介護サービス施設・事業所調査』(財)厚生統計協会、2003年
厚生労働省監修『厚生労働白書』ぎょうせい、2003年
社会保障審議会介護保険部会報告・介護保険4年間の検証資料『介護保険の見直しに向けて』中央法規、2004年
社会福祉の動向編集委員会編『社会福祉の動向2003』中央法規、2003年
生活情報センター編『介護サービス統計資料年報2002』生活情報センター、2002年
総務庁編『高齢社会白書』大蔵省印刷局、1997年
総務庁編『高齢社会白書』大蔵省印刷局、2000年
宅老所・グループホーム全国ネットワーク編『宅老所・グループホーム白書2003』全国コミュニティライフサポートセンター、2003年
千葉大学公共研究センター『公共研究』第1巻第1号、2004年
内閣府編『高齢社会白書』ぎょうせい、2003年
内閣府監修『高齢者の生活と意識 第5回国際比較調査結果報告書』ぎょうせい、2002年
中岡成文編『生命』岩波応用倫理学講義1、岩波書店、2004年
仲村優一・阿部志郎・一番ヶ瀬康子編代表『世界の社会福祉年鑑2001』旬報社、2001年
仲村優一・阿部志郎・一番ヶ瀬康子編代表『世界の社会福祉年鑑2002』旬報社、2002年
仲村優一・阿部志郎・一番ヶ瀬康子編代表『世界の社会福祉年鑑2004』旬報社、2005年
三浦文夫編『図説 高齢者白書 2002年度版』全国社会福祉協議会、2002年
ウィンストン・E・ラングリー、竹澤千恵子監訳『現代人権事典』明石書店、2003年
UNDP, Human Development Report 2003, Oxford, 2003.
9、その他
高柳友子『動物と福祉 介助犬・アニマルセラピーから動物感染症まで』明石書店、2004年